どちらの道を行ったらいいの

ルイス・キャロルが書いた『不思議の国のアリス』を読んだことがありますか。

アリスは、二つの分かれ道に差しかかりました。道は両方ともその先に伸びていましたが、方向は逆でした。そこで、チェシャ猫に出会ったアリスは、「わたしはどっちの道を行けばいいの」と尋ねました。

アリス 「すみませんが、私はどちらの道に行ったら良いか教えていただけませんか」
チェシャ猫 「そりゃ、おまえがどこへ行きたいと思っているかによるね」
アリス 「どこだってかまわないんですけど・・・」
チェシャ猫 「どっちへ行きたいか分からなければ、どっちの道へ行ったって大した違いはないさ」

私たち人間は、みな平等に造られています。
歌を歌ったりスポーツをしたりするときの持っている才能は平等ではありません。
何かが欲しくて買いたいときに必要なお金も平等には与えられていません。

でも、どんな人になりたいとか、何をしたいとかという望みを持つことは誰にでも平等に与えられています。
望みを持つことで、必ず望んだとおりになったり出来たりするわけではありませんが、望みを持たないで、何かが出来たり何かになることは出来ません。

私は、望み(チェシャ猫の言葉で「どこへ行きたいと思っているか」)を持ったら、次の4つのことをすると望んだようになれると学びましたので、心掛けたいと思っています。

  1. 感謝の心を持つ(自分には才能がない、あの人のせいで出来ないと言わないで、今、与えられているものに感謝する)
  2. 学びたいという願望を持つ(出来ないのではないかと疑わずに、出来た時の喜びを想像して学ぶ)
  3. ひたすら自己修養に努める(正しいことを行えば悪い人にはならない、決断が将来を決める)
  4. 進んで努力する姿勢を身に付ける(できるだけ早く若いうちに努力することの大切さを知ると一生の宝になる)

私が高校生の時に、先生が原安三郎という学校の先輩の話をして下さいました。
3歳の時に関節炎になり、右腕と左脚に障害が残りました。私の高校の前身である旧制中学校に進学しましたが、体操の授業を受けられないことを理由に退学処分を受けました。しかし、たまたま視察に訪れた文部大臣の乗っている人力車の前に飛び出して直訴し、再入学が許可された、という話です。この直訴によって、身体にハンディのある人たちにも中学進学の道が開けたのです。
調べてみますと、その後、早稲田大学商学部を首席で卒業し、ある実力者から紹介され三井物産に入社の話が進みましたが、ここでも障害を理由に断られています。
それで、日本火薬製造という会社に入り、後に社長や会長を務めあげました。また、多くの経営不振の会社の再建にも手腕を発揮して「会社更生の名医」と賞賛されたそうです。

その原安三郎氏が、どちらの道を選んだかということについて話をしています。

「僕は学校を出たら実業界に就職を求めるつもりでいました。そのときの商科の科長は、僕を日銀に紹介してくれました。しかし、僕の気持ちとしては銀行に入るより、産業界に入りたい。広く銀行が大衆から集めた金を借りて、国に役立つ事業を育成していく仕事はさぞ面白かろうと思っていました」

竜を見たことがありますか

ブータン王国のワンチュク国王夫妻が平成23年11月18日に東日本大震災の被災地にある福島県相馬市の桜丘(さくらがおか)小学校を訪問されました。

ブータン王国は日本の九州とほぼ同じ大きさの非常に小さな国ですが、国王は、国民が幸福と感じる度合いが増すことの方が経済の成長よりも大切であると考えていて、実際に国民の90パーセント以上が幸せを感じて暮らしているそうです。
ブータン王国には、家族が仲良く平和に暮らして健康であれば、お金は有り余るほどなくてもそれだけで幸せを感じて、笑顔で暮らしている国民がたくさんいます。一度、行ってみたい国ですね。

桜丘小学校を訪れ、子供たちの歓迎を受けられた国王は、5、6年生の157人の児童の前で次のような挨拶をされました。

「この数か月、皆さんが大変な災害にあったことを毎日見てきました。
ブータン国民もお年寄りから子どもまで、皆さんに親しみと愛情を感じて、励ましたいという気持ちを持っています。
私たち二人は国民を代表して親愛の情を表すために来ました」

そして、国王は竜の話をされました(少し分かりやすいように英語を訳してみました)。

「皆さん、竜を見たことがありますか?」 (生徒たちは、見たことがないという顔をしました)
「私は、見たことがありますよ」 (生徒たちの間からどよめきが起こりました)
「竜は、私たちみんなの心の中に住んでいます」
「この心の中に住んでいる竜は『経験』を食べて、長い年月をかけて大きく強くなります」
「それで、私たちが大きくなるにつれて、この強くなった竜を自制心というものでコントロールしなければならなくなります」

国王は、人格を竜に例えられたようですが、わがままな人格にならないように理性でコントロールするよう話されました。
そのようにすると、他の人々とともに大きな幸せを感じられるのです。

その時に話された英語を示します。

Do you know that dragons exist?
I see the dragon.
These dragons live in each single one of us.
The dragons eat own experiences, and become stronger and stronger over the years, and you must always be in control of those dragons.

また、小学校訪問の前日に国会で次のような演説をされました。
少し難しいかもしれませんがよく読んで、私たちも日本と日本人が好きになって、次はもっと世界の人々のために役立てるようになりましょう。

「3月の壊滅的な地震と津波の後、ブータンの至る所で、かくも多くのブータン人が寺院や僧院を訪れ、日本国民に慰めと支えを与えようとして、供養のための灯明を捧げつつ、ささやかなるも心のこもった勤めを行う(お経をあげてお祈りする)のを目にし、私は深く心を動かされました。
私自身、押し寄せる津波のニュースをなす術もなく見つめていたことを覚えています。
その時からずっと私は、愛する人を亡くした家族の痛みと苦しみ、生活基盤を失った人々、人生が完全に変わってしまった若者達、そして大災害から復興しなければならない日本という国に対する私の深い同情を、直接お伝えすることのできる日を待ち望んでまいりました。

いかなる国も国民も、決してこのような苦難を経験すべきではありません。
しかし仮に、このような不幸からより強く大きく立ち上がることができる国が一つあるとすれば、それは日本と日本国民であると、私はそう確信しています。
皆様が生活を再建し復興に向けて歩まれる中で、我々ブータン人は皆様と共にあります。
我々の物質的な支援はつつましいものですが、我々の友情、連帯、思いやりは心からの真実であるものです。

ご列席の皆様、我々ブータンに暮らす者は常に、日本国民を親愛なる兄弟姉妹であると考えてまいりました。
家族、誠実さ、そして名誉を守り、個人よりも地域社会や国家の望みを優先し、また自己よりも公益を高く位置づける強い気持ちによって、両国民は結ばれています。

2011年は両国の国交樹立25周年に当たる特別な年です。
しかし、ブータン国民は常に、公式な関係を超えた特別な愛着を日本に抱いてまいりました。
私は、我が父とその世代の者が何十年も前から、日本がアジアを近代化へと導くのを誇らしく見ていたのを知っています。
すなわち日本は、当時開発途上地域であったアジアに自信とその進むべき道への自覚をもたらし、以降、日本の後に続いて世界経済の最前線に躍り出た数多くの国々に希望を与えてきました。
日本は過去も、そして現在もリーダーであり続けます。
このグローバル化した世界において日本は、技術と革新の力、勤勉さと責任感、強固な伝統的価値観における模範であり、これまで以上にリーダーに相応しいのです。

世界は常に日本のことを、大変な名誉と誇り、そして規律を重んじる国民、歴史に裏打ちされた誇り高き伝統を持つ国民、不屈の精神、断固たる決意、そして秀でることへの願望をもって何事にも取り組む国民、知行合一の国民、兄弟愛や友愛、揺るぎない強さと気丈さを併せ持った国民であると認識してきました。
これが神話ではなく、現実であると謹んで申し上げたいと思います。
それは、近年の不幸な経済不況や3月の自然災害への皆様の対応において示された事実です。
皆様は、日本及び日本国民のすばらしい資質を示されました。
他国であれば、国家を打ち砕き、無秩序、大混乱、そして悲嘆をもたらしたであろう事態に、日本国民の皆様は、最悪の状況下でさえも、静かな尊厳、自信、規律、心の強さをもって対処されました。
文化、伝統及び価値にしっかりと根差したこのような卓越した資質の組合せは、我々の現代の世界で他に見出すことはほぼ不可能です。
全ての国がこれを熱望しますが、これは日本人の特性の不可分の要素です。
このような価値観や資質は昨日生まれたものではなく、何世紀もの歴史から生まれたものです。
それが数年、数十年で失われることはありません。そうした力を備えた日本には、非常に素晴らしい未来が待っていることでしょう」

国王ご夫妻は、ご結婚1か月目で、新婚旅行も兼ねての来日でした。
人の上に立つ人は、自分の時間がないほど他の人々のために時間を使われていて、頭が下がります。

若き日のアリヨシ元ハワイ州知事の日本体験

少年部の保護者の方から、子供に聞かせたい話の紹介がありましたのでご紹介いたします。

政治部首相官邸キャップ 阿比留瑠比さんのブログ、「国を憂い、われとわが身を甘やかすの記」から「若き日のアリヨシ元ハワイ州知事の日本体験」という記事です。

記事の内容は、1946年(昭和21年)戦後の日本で、おそらく戦災孤児である幼い兄妹が助け合い、しかも正々堂々と誇りを持って生きている、そんな兄妹に感動し、今までコンプレックスを感じていたが、自信と誇りを持つようになったというものです。

ぜひお読みください。

阿比留瑠比さんのブログ 国を憂い、われとわが身を甘やかすの記
「若き日のアリヨシ元ハワイ州知事の日本体験」

「ひび割れ壷」の物語

インドのある水汲み人足は二つの壺を持っていました。
天秤棒の端にそれぞれの壺をさげ、首の後ろで天秤棒を左右にかけて、彼は水を運びます。その壺のひとつにはひびが入っています。

もう一つの完璧な壺が、小川からご主人様の家まで一滴の水もこぼさないのに、ひび割れ壺は人足が水をいっぱいに入れてくれても、ご主人様の家に着く頃には半分になっているのです。

完璧な壺は、いつも自分を誇りに思っていました。なぜなら、彼がつくられたその本来の目的をいつも達成することができたから。

ひび割れ壺はいつも自分を恥じていました。なぜなら、彼がつくられたその本来の目的を、彼は半分しか達成することができなかったから。

二年が過ぎ、すっかり惨めになっていたひび割れ壺は、ある日、川のほとりで水汲み人足に話しかけました。
「私は自分が恥ずかしい。そして、あなたにすまないと思っている」
「なぜそんなふうに思うの?」
水汲み人足はたずねました。
「何を恥じているの?」
「この二年間、私はこのひびのせいで、あなたのご主人様の家まで水を半分しか運べなかった。水が漏れてしまうから、あなたがどんなに努力をしても、その努力が報われることがない。私はそれがつらいんだ」
壺は言いました。

水汲み人足は、ひび割れ壺を気の毒に思い、そして言いました。
「これからご主人様の家に帰る途中、道端に咲いているきれいな花を見てごらん」

天秤棒にぶらさげられて丘を登っていくとき、ひび割れ壺はお日様に照らされ美しく咲き誇る道端の花に気づきました。
花は本当に美しく、壺はちょっと元気になった気がしましたが、ご主人様の家に着くころには、また水を半分漏らしてしまった自分を恥じて、水汲み人足に謝りました。

すると彼は言ったのです。
「道端の花に気づいたかい?
花が君の側にしか咲いていないのに気づいたかい?
僕は君からこぼれ落ちる水に気づいて、君が通る側に花の種をまいたんだ。
そして君は毎日、僕たちが小川から帰る途中水をまいてくれた。
この二年間、僕はご主人様の食卓に花を欠かしたことがない。
君があるがままの君じゃなかったら、ご主人様はこの美しさで家を飾ることはできなかったんだよ」

(作者不詳 菅原裕子訳)

『子どもの心のコーチング - 一人で考え 一人でできる子の育て方』(菅原裕子著、PHP文庫)に掲載

クジラのジャンプ

シーワールドでは、巨大なクジラが何と7メートルもジャンプしている。
どうすれば、そんなことができるようになるのだろうか?
もちろん、こうした見事なジャンプの陰には、調教師たちの地道な訓練がある。

彼らが重点を置くのは、反復させたい動作を奨励すること、
つまり、この場合はクジラにロープを飛び越えさせることである。
そこで、あらゆる面から環境を整えていき、「失敗できない」ように仕向ける。
まず水面下にロープをはって、クジラが期待どおりの動きをせざるを得ないようにする。
クジラがロープを越えたら、それを奨励する。つまり、魚をやり、撫でてやり、遊んでやり、
これが一番大事なのだが、クジラの行動を強化するのである。

では、クジラがロープの下をくぐってしまったらどうなるだろうか?
答えは、「何も起こらない」。電気ショックを与えるわけではないし、表立って叱り飛ばしもしない。
赤点もつけない。
つまり、マイナス方向の行動は見逃されるのである。

これこそ、華々しい結果を生み出す訓練のポイントである。そして、クジラがロープの下より上を跳ぶ回数が多くなるにつれ、調教師たちはロープを少しずつ上げていく。
急に高くしたりすると、クジラが肉体的にも感情的にも飢えてしまうからである。

このエピソードは、私たちに二つのことを教えてくれている。
一つは、「ほめすぎるくらいにほめろ」ということだ。
たとえ些細なことでも見逃さず、いいことは常にほめてあげよう。
もう一つが、「批判は控えめにせよ」ということだ。失敗した場合は、本人がいちばんよくわかっている。
何より必要なのは助けである。
批判を控え、罰も軽めにとどめれば、人はたいていその件を忘れない。
同じ間違いはしないようになる。

                                  出典不明

祈りの答え

私たちが力を求めれば、神は困難を与えて下さる。

知恵を求めれば、問題を与えて、それを解決することによって知恵が深まるようにして下さる。

繁栄を嘆願すれば、そのための努力ができるように頭脳と体力を祝福してくださる。

勇気を願い求めれば、克服するための危険を与えて下さる。

恵みを求めれば、その機会を与えて下さる。

これが祈りの答えである。

                        チャールズ・マンリー・ブラウンの言葉

子どもは星

どの子も子どもは星

どの子も子どもは星

みんなそれぞれがそれぞれの光をいただいて

まばたきしている

ぼくの光を見てくださいとまばたきしている

わたしの光も見てくださいとまばたきしている

光を見てやろう

まばたきに応えてやろう

光を見てもらえないと子どもの星は光を消す

まばたきをやめる

まばたきをやめてしまおうとしはじめている星はないか

光を消してしまおうとしはじめている星はないか

光を見てやろう

まばたきに応えてやろう

そして

天いっぱいに子どもの星を

かがやかせよう。

『東井義雄詩集』(花神社)より

思い

もし、自分でダメだと思えば、ダメになってしまう。

しかし、自分は違うんだと思えば、がんばることもできる。

勝(か)ちたいのだが、勝てそうもないと思えば、十中八九勝ない。

初めから負けると思っていれば、絶対に勝つことは出来ない。

この世のことに限らず、成功・不成功はすべて人の思いから始まる。

すべては思い次第である。

この世は、その第一歩を踏み出す前から敗れているレース、

仕事にかかる前から失敗している臆病者が、なんと多いことか。

大きな思いは行いを向上させ、小さな思いは人を萎縮させる。

自分には何ができ、何をしたいのか、すべては思い次第である。

自分を優れた者と思えば、そのようになる。

自分を高めるには、そのような思いを抱かなければならなくなる。

賞を得たいと思えば、自分に先ずその確信がなければならない。

人生の戦いは、必ずしも強いもの、早いものが勝つのではない。

最後の勝利者となるのは・・・いつも自分には出来ると考えている人である。

                         ウォルター・D・ウォルトンの言葉

この男を見よ!勇気がわく

ここでアメリカの新聞に掲載されたメッセージを紹介したい。

 もし君がときに落胆することがあったら、この男のことを考えてごらん。

 小学校を中退した。

 田舎の雑貨屋を営んだ。  破産した。 借金を返すのに十五年かかった。

 妻をめとった。 不幸な結婚だった。

 下院に立候補。 二回落選。

 上院に立候補。 二回落選。

 歴史に残る演説(*)をぶった。 が聴衆は無関心。

 新聞には毎日たたかれ 国の半分からは嫌われた。

 こんな有様にもかかわらず、想像してほしい

 世界中いたるところの どんなに多くの人々が

 この不器用な、ぶさいくな、むっつり者に啓発されたことかを

 その男は自分の名前を いとも簡単にサインしていた。 

 A・リンカーン、と

『アメリカの心』(学生社)より

リンカーンの失敗と挫折、そして第16代大統領に...

1831年(22才) ビジネスに失敗
1832年(23才) 地方議員選挙に落選
1833年(24才) ビジネスに再び失敗
1835年(26才) 最愛の恋人アンが熱病にかかり死去
1836年(27才) それが元で生きる力を失い、神経衰弱の病気になる
1838年(29才) 議会で敗北
1840年(31才) 大統領選委員選挙に落選
1842年(33才) メアリと結婚(癇癪もちで、リンカーンをほうきの柄でたたくなどは日常茶飯事)
1843年(34才) 下院選挙に落選
1855年(46才) 上院選挙に落選
1856年(47才) 副大統領選挙に落選
1858年(49才) 上院選挙に落選
1860年(51才) 「丸太小屋からホワイト・ハウスへ」のキャッチコピーで大統領に当選
1865年(56才) ワシントンのフォード劇場で観劇中に暗殺される

<リンカーンの名言>

・私の最大の関心は 君が失敗したことではない。君がその失敗に感謝できるかどうかだ。

・常に肝に銘じなさい。あなたの成功に対する決意が何よりも重要だということを。

・責任を今日逃れることによって、明日の責任から逃れることはできない。

・そのことはできる、それをやる、と決断せよ。それからその方法を見つけるのだ。

・人民の 人民による 人民の為の政治を、この地上から絶滅させてはならない。

(*)
この言葉は、1863年11月19日、南北戦争の最中、ペンシルベニア州のゲティスバーグの丘で行なわれた戦没兵士を弔うための式典で話された、わずか2分ほどの短い演説の結びの一言です。今では「ジェファーソンの独立宣言とともに、アメリカの政治文書の双璧」と讃えられるほど有名ですが、当時のマスコミの中には、称讃するものもあった反面、質の低い演説として酷評するものもありました。例えば、イギリスの有名な新聞『ロンドン・タイムズ』は、「実になっていない話であった。あれが大統領の演説とはお粗末なものである」と、こきおろしています。
リンカーンにお話の依頼があったのは、この式典のわずか2週間ほど前で、大統領としての激務に加え息子が熱を出し、ひと騒動起こった中でのことでしたが、リンカーンはいささかも手を抜かず、演説の原稿を準備しました。この演説は、言葉に無駄がなく、よく吟味されており、独立宣言の「すべての人は平等につくられている」ということから始まり、アメリカ合衆国へ、生ある人間一人一人が献身すべきことと、その高い理念がきわめて明快に述べられています。

演説の全文は次のとおりでした。

Four score and seven years ago our fathers brought forth on this continent, a new nation, conceived in Liberty, and dedicated to the proposition that all men are created equal.
Now we are engaged in a great civil war, testing whether that nation, or any nation so conceived and so dedicated, can long endure. We are met on a great battle-field of that war. We have come to dedicate a portion of that field, as a final resting place for those who here gave their lives that that nation might live. It is altogether fitting and proper that we should do this.
But, in a larger sense, we can not dedicate — we can not consecrate — we can not hallow — this ground. The brave men, living and dead, who struggled here, have consecrated it, far above our poor power to add or detract. The world will little note, nor long remember what we say here, but it can never forget what they did here. It is for us the living, rather, to be dedicated here to the unfinished work which they who fought here have thus far so nobly advanced. It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us — that from these honored dead we take increased devotion to that cause for which they gave the last full measure of devotion — that we here highly resolve that these dead shall not have died in vain — that this nation, under God, shall have a new birth of freedom
— and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.

失敗を恐れるな

君はこれまで何度も失敗した。きっと憶えてはいないだろうが。

初めて歩こうとしたあの時、君は転んでしまった。

初めて泳ごうとした時、君は溺れそうになった。

そうじゃなかったかい?

初めてバットを振った時、バットはボールに当たったかい?

強打者と呼ばれるホームランを一番よく打つヒッターは、よく三振もするものだ。

R. H. メーシーは、7回も失敗したあとで、ようやくニューヨークの店を成功させた。

英国の小説家、ジョン・クリーゼーは、564冊の本を出版するまえに、753通の断り状を受け取った。

ベーブ・ルースは、1330回三振したが、714本のホームランをかっとばしている。

失敗を恐れちゃいけない。

トライもしないで逃すチャンスこそ、恐れたほうがいい。

                                   『アメリカの心』(学生社)より

八千代合気会 合気道師範ブログ

八千代合気会 白井亨と武道の神髄

合気道 八千代市合気会スタッフブログ

八千代市合気道連盟 八千代合気道友会ブログ

八千代合気会 子ども達の楽しいブログ


千葉県合気道連盟


八千代市体育協会


八千代合気会 facebook


ふくろうFMキッズ 八千代市合気道連盟