八千代合気会の紹介
八千代合気会では、幼稚園の年長から70歳を過ぎた人まで幅広い年齢層の人々が、自分に合った稽古をしています。
稽古年数も、入門したばかりの人から40年以上続けている人まで経験の差はありますが、誰が強いとか彼がえらいとかいうことはなく、誰も彼も和気藹々とした雰囲気で稽古をしています。
小・中学生が80名、高校生、大学生、社会人が60名集っています。
親子や孫と一緒に稽古をしている家族も10家族いて、家庭でも和やかな雰囲気が保たれています。
稽古は、「翁の技は、舞っているかのように軽く相手を投げ、しかも投げられた者はどこに力を入れられて投げられたのか分からないと言う。(映画『植芝盛平 合気道の王座』より)」と伝えられている、力を用いない技を目指して行っていますので、稽古に来て良かったとか、楽しかったと感じる人が多いようです。
リハビリ合気道
八千代市総合生涯学習プラザでは、身体に障害のある方のための稽古も行います。合気道は、車椅子の方、片手が不自由な方、目が不自由な方も稽古ができます。
稽古場所・稽古時間
- 八千代市市民体育館 (住所:千葉県八千代市萱田1220)
- 火曜日 19:15-20:45 青年部・一般部
- 木曜日 19:15-20:45 青年部・一般部
- 土曜日 13:05-16:45 少年部・青年部・一般部
- 日曜日 9:00-11:00 青年部・一般部
- 詳しくは稽古日程をご覧ください。
- 八千代市総合生涯学習プラザ (住所:千葉県八千代市ゆりのき台3-7-3)
- 金曜日 19:15-20:45 少年部・青年部・一般部
- 八千代市総合生涯学習プラザでは、身体に障害のある方のための稽古も行います。
- 勝田台中央公園小体育館 (住所:千葉県八千代市勝田台3-31-3)
- 土曜日 17:15-18:45 少年部・青年部・一般部
- 八千代成田街道シダックッスカルチャークラブ
(住所:千葉県八千代市大和田新田94-5) - 【 第1~第4水曜日 】
17:30~18:45 3歳~中3 (講座名:やさしく学ぶこども合気道) - ※入会金・受講料はシダックッスカルチャークラブが取扱いますので八千代合気会とは異なります。
八千代成田街道シダックッスカルチャークラブ
お問い合わせ先
yachiyo_aikido@outlook.com
お問い合わせは、こちらにどうぞ。
【ご意見受付け】
teruaki14@hotmail.com
気が付かれたことやご意見は理事長にお知らせ下さい。
匿名の方にはお答えできかねることがございますので、予めご了承下さい。
指導者紹介
師範 乾 泰夫(いぬい やすお) 七段
合気道だけにのめり込まないで、家庭や仕事とのバランスを大切にしています。
林 輝明 | (はやし てるあき) | 六段 |
出井 みさ子 | (いづい みさこ) | 五段 |
佐藤 健次 | (さとう けんじ) | 五段 |
中鉢 政行 | (ちゅうばち まさゆき) | 四段 |
今関 久和 | (いまぜき ひさかず) | 四段 |
伊藤 慶久 | (いとう よしひさ) | 四段 |
馬場 祥爾 | (ばば しょうじ) | 参段 |
菅生 堅太郎 | (すがお けんたろう) | 参段 |
石黒 真 | (いしぐろ まこと) | 参段 |
飯島 彩 | (いいじま あや) | 参段 |
鈴木 裕一郎 | (すずき ゆういちろう) | 参段 |
田波 克昭 | (たなみ よしあき) | 参段 |
河野 勝行 | (かわの かつゆき) | 六段 |
髙梨 重亮 | (たかなし しげあき) | 六段 |
山脇 一成 | (やまわき かずなり) | 六段 |
吉田 彰 | (よしだ あきら) | 六段 |
出井 みさ子 | (いづい みさこ) | 五段 |
隅木 直也 | (すみき なおや) | 五段 |
中鉢 政行 | (ちゅうばち まさゆき) | 四段 |
今関 久和 | (いまぜき ひさかず) | 四段 |
宮﨑 芳雄 | (みやざき よしお) | 四段 |
遠藤 貴夫 | (えんどう たかお) | 参段 |
石黒 真 | (いしぐろ まこと) | 参段 |
飯島 彩 | (いいじま あや) | 参段 |
鈴木 裕一郎 | (すずき ゆういちろう) | 参段 |
落合 京子 | (おちあい きょうこ) | 参段 |